子どもと

GWにしたいこと:今年は4連休

気づけば春の風が心地よくなってきて、あっという間にゴールデンウィーク。花粉症の辛さはいつの間にかなくなっていてサイコーのキコー(気候)!(いきなりどうした。笑)「今年のGW、子どもとどう過ごそうかな?」と考えるママも多いのではないでしょう...
選択的シングルマザー

非嫡出子だと警察官になれない?

結論から言うと、非嫡出子であることを理由に警察官などの公務員になれないということはないようです。 ただ、これは、一般市民の私がネットで調べた情報のみから判断していることであり、実際にはどのように採用の合否を決定しているのかはわかりま...
情報収集

非嫡出子だと不利になること〜選択的シングルマザーとして知っておきたい現実〜

こんにちは。選択的シングルマザーとして子育てをしている私が、今回は「非嫡出子(ひちゃくしゅつし)」という言葉にまつわる不利な点について、できるだけわかりやすく、そして現実的にお伝えしたいと思います。 まず、「非嫡出子」とは、法律上の...
選択的シングルマザー

周囲の目が気になる人へ 〜選択的シングルマザーとして生きるということ〜

選択的シングルマザーになろうと考え始めたとき、まず最初に気になるのは「周囲からどう見られるか」ということかもしれません。 私自身はというと——もしかすると少し感覚が人とズレているのかもしれませんが、正直なところ、選択的シングルマザー...
子どもと

選択的シングルマザーの私の一日

選択的シングルマザーの「日常」といっても、本当に人それぞれ。でも、共通しているのは「基本一人で全部やる覚悟と、それを支える工夫」があるということ。 今回は私の選択的シングルマザー生活をいくつかのシーンに分けてご紹介します。 ...
子どもと

「お父さんはいないの?」と聞かれたら

選択的シングルマザーとして子どもを育てる中で、父親不在という事実をどう伝え、子どものアイデンティティを支え、提供者(ドナー)に関する情報をどこまで共有するかというのは、私が選択的シングルマザーになる前に一番考えたことであり、今でも考え続け...
精子提供

選択的シングルマザーになる前に確認!「制度・法律面」について

選択的シングルマザーを目指す方やすでにその道を歩んでいる方にとって、「制度・法律面」はとても大切なポイントです。安心して子育てをするために、日本での法的な立場や支援制度を、以下の3つの観点からわかりやすくまとめました。前提としてですが、私...
節約

「経済的にやっていけるか不安です」という人へ

わかります、その不安、とても自然なことです。私自身、選択的シングルマザーになる決断をしたとき、真っ先に頭に浮かんだのが「本当に1人で子どもを育てていけるのか?」「生活費は足りる?」「予期せぬ出費にどう対応する?」という経済的な不安でした。...
選択的シングルマザー

選択的シングルマザー:家族や周囲に反対されたときどうする?

「選択的シングルマザーになりたい」と思っても、家族や周囲からの反対に直面すると、心がぐらついてしまうことってありますよね。とくに日本のような「普通の家庭像」に対する理想が強い社会では、なかなか理解されにくい選択でもあります。(私の世代、地...
日常

コロコロよりガムテープを推す5つの理由

日々の掃除で活躍する粘着クリーナー、いわゆる「コロコロ」。みなさん使ってますか?私実はこれちょっと苦手なんです。笑 使った後にめくる手間がイライラしちゃう(ハート)。笑 「この時間無駄じゃない?」って思ったのがきっかけで、ガムテープを使う...
タイトルとURLをコピーしました