たくさんある情報。まよったら是非ご参考に
これは、選択的シングルマザーに限らないけど、
出産のとき持っていく入院グッズをまとめました。
私が整理したものを紹介したいと思います。
私が紹介しなくても、他にもたーくさんの人がネットで
あげてますどね…。
ただ、情報がありすぎてわからなかったので、
自分なりに整理しておきました。
もしよかったら参考にしてください。
ここにすべてが詰まってる
参考になる点としては、
1週間分の最小限の荷物をここに
リスト化できている点でしょうか。
家族やパートナーがいれば、
コロナ禍でも入院中に替えの服やタオルを
持ってきてもらうことが可能なのですが、
私はそれができなかったので、入院時に持参する必要がありました。
これがすべてです!
病院でも準備してくれているものがあるのでチェック
ちなみに、前提として、私がお世話になった病院は以下のものは
病院で用意してくれていた。
- ・洗面用具
 - ・ボディーソープ・リンスインシャンプー
 - ・バスタオル・タオル
 - ・スリッパ
 - ・湯のみ・お箸
 - ・ティッシュペーパー
 - ・分娩着
 - ・パット
 - ・洗浄綿
 - ・赤ちゃんのおむつ
 - ・産褥ショーツ など
 
以下が私が持参したもの
では、以下参考になれば幸いです。
持っていって、いらなかったなーというものもあるので、
「経験からのコメント」をみてもらえればと思います。
| ■持ち物リスト | ■経験からのコメント | 
| ■持ってったもの | |
| <必需品> | |
| 母子健康手帳 | 臨月に入ったら常に持ち歩く | 
| 印鑑 | 臨月に入ったら常に持ち歩く | 
| 診察券 | 臨月に入ったら常に持ち歩く | 
| 入院申込書等の書類、母親教室でもらった資料 | 臨月に入ったら常に持ち歩く | 
| 健康保険証 | 臨月に入ったら常に持ち歩く | 
| 現金・小銭 | 臨月に入ったら常に持ち歩く | 
| <日用品> | |
| スキンケア用品、リップクリーム | |
| 歯ブラシ | ★病院での用意あり →だけど予想通り使い捨ての使いにくいやつなので、 自分のものでよかった。  | 
| メモ帳・筆記用具 | 持ってったから使ったけど、なくてもOK。 必要な記録用紙やそのための鉛筆などは貸してもらえそう。  | 
| フェイスタオル3~4枚 | ★病院での用意あり →シャワー室でのタオルは完備。 だけど、自室では使えなかったので、 自分のがあるほうが良い。  | 
| 小さなバッグ(病院内での移動用) | なくてもOK。ただ、シャワー室とか 売店とか行くときあると便利かも。  | 
| 眼鏡 | |
| Fitbit充電器 | 私の腕時計の充電器。 | 
| テニスボール | 陣痛のときに私は大変助かりました。 2個くっつけて椅子の上に置いて、 その上に座ってた。私の場合、 その姿勢でだいぶ楽になった (それでも死にそうに痛かったけど)。  | 
| タンブラー | 私の病院はラウンジにお茶やお湯のサービスがあったのであると便利。 | 
| Gopro | 立ち会いが無理だったので、出産時に頭に装着して 撮影したかったけど許可おりず (院内全体で動画撮影禁止だった)。  | 
| パソコン | |
| 電源延長ケーブル | 私の病院はコンセントいっぱいあったので、不要だった。 | 
| 携帯電話 | 常に持ち歩く | 
| 携帯充電器 | 常に持ち歩く | 
| USBタイプB | |
| 録音マイク | 撮影がダメだったとき用に、音だけでも…と思ったけど、 院内録音も全面禁止だった。  | 
| S字フック | ベッドに取り付けて使う予定だったけど、引っ掛けるところがないベッドだった。 | 
| タッパー | 病院食(時間帯によってはお腹すいてない)が食べきれないときに残しておいて、 長い夜につまむのによかった。部屋に冷蔵庫があったので保存できた。(病院には内緒)  | 
| スプーン | 上記を食べるのに。 | 
| 抱っこひも | 退院のときにいるかなと思ったけど、不要だった。 | 
| マスク | コロナ禍なので。 | 
| カイロ | 陣痛ときに腰を温めると良いらしいので入れたけど、それどころじゃなかった。 | 
| 空のペットボトル | 陣痛のときに腰など押すのに良いらしい。私は使わなかった。 テニスボールと同じような道具。 てか、押してくれる人おらん。  | 
| サランラップ | 乳首ケア用。乳首弱い人はあったら良いかも。 (病院でも用意してくれてたけど、わざわざ取りにいくのが大変)  | 
| 大きなビニール袋・タオル | 破水したとき用。いつも持ち歩くカバンに。 (完全破水したらお股から滝のように水が流れます)  | 
| 搾乳機 | 母乳は出しただけ作られるそうなので、 もし子どもがうまく吸える子じゃなかったら、使うと良いかも。 私は5日目くらいに使ったら次の日からすごいおっぱいがはった。 体に余裕があれば産後すぐに搾乳するのが良いかと。(ダバダバ出るのなら搾乳不要)  | 
| <衣類> | |
| 退院時の服一式(自分用・子ども用) | |
| 骨盤ベルト | ★病院での用意あり→だけど、使い捨てだったので、 自分のがあれば自分の使うと良いかも。  | 
| ガウン・カーディガン | 院内空調完備されてると思うけど、あると良い。 | 
| 生理用パンツ | 産褥パンツは病院で一枚支給された。その後の着替え用に必要。 | 
| 前開きパジャマ2~3着 | 枚数は入院中にどれくらい着替えたいかによる。私は2着でOKだった。 (毎日シャワー浴びれるし)  | 
| 靴下5~6足 | 枚数は入院中にどれくらい着替えたいかによる。 | 
| 着圧ソックス | 出産直後が一番むくむようなので、必要なら。でも、むくんでるからきついかも。 (私は不要だった)  | 
| 骨盤ニッパー、リフォームガードル | 私は骨盤ベルトしてたので、不要だった。 | 
| 授乳用ブラジャー2~3枚・肌着 | 私は院内ではノーブラだったので退院するときだけ1枚必要だった。 | 
| <消耗品> | |
| ウェットティッシュ | 陣痛が長引くと汗かいた体を拭くために、とかいうので持ってったけど、 それどころじゃなかった。汗かいてても臭くてももうどうでも良くなるYO。  | 
| ナプキン(大2~3枚、中小各20枚)夜用のものが安心 | ★産褥用ナプキンは病院での用意あり →だけど、足りなくなったので持ってったほうが良い  | 
| ガーゼハンカチ5枚(授乳時のよだれふき用) | ティッシュで代用可。ティッシュは病室にあり。 | 
| ビニール袋 | 何かを入れる用。私は特に不要だった。 | 
| ペットボトル用キャップ&ストロー | 寝ながら水分補給するため。陣痛中や分娩室に入ったときに。 私は陣痛中は座ってたし、分娩室では一瞬だったので、不要だった。(100均にある)  | 
| エネルギー補給食品(ゼリーやバナナ、バランス栄養食) | 陣痛が長引いて、食欲がないときにエネルギー補給する場合。 私は痛すぎてそれどころじゃなかった。むしろ痛すぎて吐いた。 ただ、私は夜中に病院についてお腹すいたので、 夜中バナナ食べたので持ってって良かった。  | 
| ■持ってたら良かった物 | |
| レッグウォーマー | 院内空調完備されてると思うけど、足元寒かったので冬などはあると良い。 | 
| ■持っていかなかった物 | |
| ボディーソープ・リンスインシャンプー | ★病院での用意あり | 
| 母乳パッド10個 | ★病院での用意あり | 
| ティッシュペーパー | ★病院での用意あり | 
| 湯のみ・コップ・箸 | ★病院での用意あり | 
| スリッパ | ★病院での用意あり | 
| 洗面用具 | ★病院での用意あり | 
| 分娩着 | ★病院での用意あり | 
| お産パッド | ★病院での用意あり | 
| 洗浄綿 | ★病院での用意あり | 
| おむつ | ★病院での用意あり→だったけど、足りなくなったので買い足した。 もし家で大量に買ってあるんだったら、 ちょっと持っていくと病院で買わなくて済むかと。  | 
| 産褥ショーツ | ★産後1枚病院での用意あり →もちろん着替えが必要なので、生理用パンツでOK  | 
| バスタオル2~3枚 | ★病院での用意あり→シャワー室でのタオルは完備。 | 
| メイク道具 | わたしメイクしない。 | 
| エチケット袋(吐きそうな時にトイレに間に合わない時用、汚れた下着を入れることも可能) | 陣痛が痛すぎて吐いてしまうことがある(私は吐いた)。 病院の室内なら良いけど、間に合わないこともあるので 準備があると良いのかも。  | 
| 産後(入院中)につまめる食べ物や飲み物 | 売店があればOK。私はやたら甘いものが食べたくなった。 | 
| リラックスグッズ(適宜) | 
  
  
  
  

コメント