年末にやり残した、いや、1個もやらず諦めた大掃除!笑 やるなら今でしょ!ということで、夏終わりから秋にかけてやるのがベストな理由を今回は並べていきたいと思います。
先日、ふと何気なくエアコンを見上げたらエアコンの入口付近にまでカビが!
ぎゃあああああああ。ごめんなさいいいい。笑 この懺悔は、「放置しててごめんなさい」と「カビを撒き散らしてごめんね、子どもよ」の2点が含まれています。
急いで自分で掃除してみましたが、まじで無理。エアコンは無理。なので、エアコンをお掃除してくれる業者を探しまくって、4日後(最短)くらいに掃除してもらいました。
そのとき、聞いた・調べたこともみなさまにシェアできればと思います。
年末にできなかった大掃除、今こそチャンス!
年末の大掃除はどうしても気温が低く、寒さとの戦いになります。窓を開け放っても冷気が入るし、水仕事は手がかじかんで大変…。
ガス代が気になってお湯がなかなか使えない私。だから前回の冬の掃除は棄権しました…笑(確かどっかの記事にも書いた気がする)
春は、花粉症でそれでどころではない。窓全開なんてありえない。
夏は、暑すぎて動けない。熱風すぎて窓開けれない。
ということは、夏の終わりかけ、秋にかけての今のこの時期が大掃除にはベストの季節なのです!(持論)
私の地域は、今年は今でもまだまだ暑いのですが、このままいくと、秋をスキップして、いきなり冬になりそうなので、やっぱり「今でしょ!」なのです。
さらに、春から夏にかけて使った家電やキッチン周りは、実は汚れがたまりやすいんです。季節の区切りとしても、大掃除にはちょうどいいタイミング。
エアコン掃除は「夏の後」がベスト!
意外と見落としがちなのがエアコン。(見落とさないって?)
ええ、私はエアコンの一番手前のフィルターだけを掃除しておけばいいものと思っておりました。そこは定期的に確認して、掃除してたのです。でも、違いました…汗
先程も述べたように、知らぬ間にカビが…ひえっ
夏の間、冷房をフル稼働させたエアコン内部は、結露による湿気でカビの温床になっています。
とくに冷たい風を作るときにはどうしても水滴が発生しやすく、その水分をエサにしてカビや雑菌が繁殖するらしい。
てか、お前今までの生活どうやってたんや、って思うでしょう。笑 実家にいたときは、あんまりクーラー使ってなかったんですよねえ。一人暮らししてたときも、あまり家におらず、クーラーそこまで使わず…。というか、大学生のころも、2年くらいでいつも引っ越ししてたので、「エアコンがカビだらけ」に気づく前に逃亡してたんですな。
で、カビを見つけてからお掃除してもらうまでの数日間は、リビングのクーラーなしで過ごしました。
幸い一瞬秋が訪れたかな?と思える気候になっていて、室温は30度以下だったので、過ごせなくもない。また、寝室のクーラーは目視で確認できるカビはなかったので、そちらで過ごすようにしていました。
ちなみに、この「エアコン掃除は夏の後がベスト」というのはお掃除してくださった方からお聞きしました。みなさん、夏の始まりにエアコン稼働させて「ちょっとくさいかも」ということで慌てて掃除を依頼され、お掃除屋さんの繁忙期は、6,7月になるんだけど、本当はカビがついた夏終わりの後が良いらしい。なぜなら、冬の暖房運転では水滴がつかないため、カビのリスクは低め。
夏にカビつく→掃除する→綺麗なまま冬使う→綺麗なまま夏使う のサイクル!をおすすめします!とのことでした。
掃除のタイミングとポイント
- 夏が終わって使用をやめたら、すぐにクリーニングしてもらう
 - プロの業者に依頼すると内部まで徹底的にきれいにしてもらえる(すべての分解まですると2,3万かかります。私はとりあえず、本体についているカビを掃除してもらう感じの掃除をしてもらいました)
 - その後はフィルターのほこりを定期的にチェックすれば、次の夏前に大がかりな掃除は不要
 
つまり、「夏の終わりに掃除しておけば、一年中快適!」というわけですね。
エアコンクリーニングの料金
地域によって異なるとは思うのですが、いろいろ調べたところ私の地域は、相場が8,000円/台でした。
地元のお掃除企業さんや、個人のお掃除屋さんでそれくらいです。
また、「クリーニング機能」がついていると、そこに加算されます。つまり、8,000円+6,000円(追加分)とか。
うちのエアコンは「内部クリーニング」がついているので高くなるな~と思ってたら、「これ、ついてないやつですね」と言われたのでラッキー。
(騙そうと思えば騙せたのに、良心的。だから日本好き。涙)
ということで、なにが「クリーニング機能」なのか未だにわかってませんが、1万円前後でお掃除してもらえます。
先述のとおり、すべてのパーツを全部取り外して、完全にきれいにしてもらうには、2,3万かかるぽいです。
1万でも、私にとってはまあまあの出費ですが、健康を害しては元も子もないので、必要経費です!
換気扇は「寒くなる前」に!
キッチンで毎日働いてくれる換気扇。気づくと油でベトベトになっていませんか? こちらは、ちょっと前から油汚れとホコリが気になってましたが、見て見ぬふりをしていた私です。汗
換気扇とか、普段直視したり触ったりしないから、そういう機械系って未知の世界なのよ~。 
ちなみに、うちの実家の換気扇は、かなり古めなので、単にファンがくるくる回るやつだったのです。しかもファンがむき出しのやつ。笑 かなり年代物の建築。笑 それしか掃除したことないので、現代の「これってどうやって換気してるんかしら」みたいな構造のものは、ワタワタしてしまう私…。
しかし、ネットで検索しつつやりましたよ~。
そして感じたことは、この換気扇掃除も、寒くなる前にやっておくのが良い!
冬場の冷たい水では油汚れが落ちにくく、お湯を使う必要が出てきます。でも、ガスを使ってお湯をためて…となると、それだけでひと手間。
ガス代気になりすぎる。笑
一方で今の季節なら、水道から出てくる水がまだ冷たすぎないので、ぬるま湯に近い感覚で使えて油汚れも比較的落ちやすかったのです。
ちなみに、今回参考にさせていただいた記事はこちら「換気扇の油汚れの落とし方」です。
スキマのホコリも掃除していくぅ
普段ジョイントマットが敷いてあって、あけっぱなしにしているクローゼットのドアのところ、ええ、見えてましたよ、ずっと。はい、大量のホコリ。
今回はそこも、ジョイントマットを少し外して掃除しました。
そしたらですね、ほこりにまみれてコオロギがいらっしゃいました! お亡くなりになっていましたけど…。
というように、夏に活動していた虫たちの掃除も今やっておくのが良いのではないでしょうか。汗
また、そういうホコリの関係の掃除をすると、どうしても窓は全開にしておきたい。
エアコンがなくても過ごせる…!かも…! という日にぜひやっておきたい溜まったホコリのお掃除です。
まとめ:大掃除するなら「今でしょ!」
- 年末にできなかった、いや、しなかった大掃除は、今がチャンス
 - エアコン掃除は、カビやすい夏の後にやるのがベスト
 - 換気扇は寒くなる前に、ぬるめの水で効率よく
 - 今やって、年末年始は胸を張ってダラダラしましょう!
 
余談ですが、お金ですべてを一気に解決!という方法もあります!日々仕事と子育てに追われている選択的シングルマザーとしては、それを活用したいところ。お財布と相談だ~。
  
  
  
  

コメント